米国株は2008年9月の金融危機で暴落し、翌年3月、07年11月につけた最高値の半値で底打ちした。S&P500のザラ場最安値はくしくも666(欧米では凶数)だった。筆者は緊張感を持って相場を見ていたが、そんな杞憂(きゆう)をよそに、株価はコロナ禍まで ...
航空機は乗客1人を運ぶ際のGHG排出量が鉄道の6倍に達するが、航空機燃料は高いエネルギー密度を必要とするため、自動車と異なり電動化は極めて難しい。航空機は限られた機内のスペースにより小さな体積でより軽い重量の燃料を搭載する必要があり、東京─ニューヨー ...
米政府がUFO(未確認飛行物体)の調査を公言する中、日本の国会議員にも賛同者が増えている。 発起人に石破氏、中谷氏も ...
世界の総人口は80億人を超えた。インド、アフリカ、米国は今後も人口増が続くが、日中は大きく減少する見通しだ。 >>特集「歴史に学ぶ世界経済」はこちら ...
イギリスは経常黒字を累積し、大量の金(ゴールド)を保有した結果、金本位制の下で英ポンドの通貨価値への信認が高まった。金本位制は国際経済の基本的なルールとなり、イギリスはそのルールを維持することに利益を見いだし、それに伴うコストを引き受ける政治的意思が ...
2014年の夏には1バレル=100ドル程度で推移していた原油価格は、年末に向け下落して半値の50ドルになってしまった。当時、米石油最大手エクソンモービルのレックス・ティラーソン最高経営責任者(CEO、17年トランプ米大統領に請われて国務長官に就任)は ...
高度成長の終わり、人口の減少など構造的な課題に直面する中国。人々の暮らしもその影響から逃れられなくなっている。
米国の国家の始まりを意味する「米国革命」。当時の議論を詳細に見ると、分断に揺れる現代の政治への教訓が見えてくる。 >>特集「歴史に学ぶ世界経済」はこちら ...
原子炉用燃料のためのウラン濃縮技術を巡っては、軍事転用する動きも顕在化している。イランや北朝鮮だ。 >>特集「歴史に学ぶ世界経済」はこちら ...
乗客減が続き、コロナ禍もあって厳しい経営に直面する地方鉄道の“救世主”は訪日外国人、とりわけ台湾人だ。 雪景色は観光資源 ...
「単独航行中の事故だったため、沈没原因の特定は困難を極めた」=9月19日付『読売新聞』  北海道・知床半島沖で観光船「KAZU ...
「被扶養者がマイナ保険証を利用したか」「休日にマイナンバーカードを携帯しているか」──。厚生労働省が同省職員を対象に「マイナ保険証」に関するアンケートの回答を求めていることに対し、職員から「プライバシーの侵害だ」などの不満の声が出ている。